Skip to content
バイク動画を楽しむ会

バイク動画を楽しむ会

バイク好きのバイク好きによるバイク好きのための動画サイト

Primary Menu
  • テクニック
  • ツーリング
  • クラッシュ
  • ネタ・面白
  • 芸能人
  • 自分で撮る
  • Home
  • ホンダ
  • CBR400R
  • ホンダ

CBR400R

1 min read
Noimage

CBR400Rは幅広い層をターゲットに創りだされたバイク

ホンダが国内の市場に向けて誕生させたオンロードスポーツモデルのCBR400Rは、スーパースポーツDNAをデザインキーワードにあげて作り出されたバイクです。
スポーツネイキッドのCB400F、さらにマルチパーパス系バイクの400X、このエンジンやフレームなど基本的なパーツを共有化し作られています。

ターゲット層は幅広く、エントリーユーザーからベテランまでというだけあり、魅力の一杯詰まったバイクです。

CBR400Rの特徴

CBR400Rはこのシリーズのバイクで共通となっている新設計エンジンをつんでいます。
180度位相クランク、DOHC4バルブ、399cc水冷並列2気筒エンジン、最高出力は46馬力というエンジンです。
400主導で行われたエンジン開発は、国外市場向けバイクとして500版とは違い、海外版のお下がりというイメージがありません。
あくまでも、国内仕様でつくりこまれた質の高いバイクです。

吸排気バルブの大径化を図ったことで非常に強い出力特性を持っています。
また燃費性にもこだわりを持ち、ローラーロッカーアームを採用しているなど、現代の日本に沿った作りとなっています。
搭載しているフレームに関しても、このシリーズ共通の鋼管ダイヤモンド型という新作フレームが採用されています。
スポーツ性を考慮しフロントにも気を配り、インナーチューブ径41mmのテレスコピックタイプを、リアにはプロリンクサスペンションを採用しているため、しなやかで柔軟性のある走りができます。

ランディングポジションも自然で楽々乗りこなせる

CB400F、400Xと比較すると、ランディングポジションがとても自然に感じます。
シリーズでは他の2機種にバーハンドルが採用されていますが、CBR400Rはセパレートハンドルが採用されているため、前傾がそれほどきつく成る事もなく、ツーリングなど、長距離を走る際にも疲労しない設計になっていることが特徴です。

シートの高さは785mmとなっているため、このクラスのバイクとしては足着き性に関してもよいと感じる高さで、リア下がりというイメージがないので、不自然さのないランディングポジションとなります。
ギアチェンジを積極的に行うとスポーツライディング的な走りが楽しめますし、ベテランライダーの方がバイクを操る感覚を楽しみたいという場合でも、対応してくれる多機能なバイクです。

ブレーキはリア・フロント共にシングルディスクとなっているため、不安?と感じる方もいますが、非常に優れた制動性があり、コントロール力も高いので不安は一蹴されます。
ABS仕様にすればより安心感をもって乗りこなすことができるでしょう。
癖のないライディングができるこのCBR400Rというバイクは、まさしくエントリーユーザーにも安心して楽しめるバイクですし、ベテランにとっても魅力たっぷりのバイクといえます。

Continue Reading

Previous: ホンダバイクの特徴
Next: ツーリングライダーの憧れ「ゴールドウィング」

おすすめ記事

  • 費用を抑えられるユーザー車検
  • キレイにして走りたい洗車方法
  • 知っておきたいオイル交換
  • 初心者のためのライディングフォーム講座

バイクメーカー別

  • カワサキ
  • スズキ
  • ヤマハ
  • ホンダ
  • ハーレーダビッドソン

最近の投稿

  • アドベンチャーも街乗りも楽しめるVストローム800DE
  • 雨天ハイサイド転倒集で学ぶ危険予測
  • 数々の電子デバイスを手に入れて生まれ変わったCB1300 SUPER FOUR
  • レトロと最新技術を融合したZ900RS
  • 世界初採用となったHonda E-Clutch を搭載したCB650R
    © 2012 - 2025 バイク動画を楽しむ会 All Rights Reserved. | サイトマップ