Skip to content
バイク動画を楽しむ会

バイク動画を楽しむ会

バイク好きのバイク好きによるバイク好きのための動画サイト

Primary Menu
  • テクニック
  • ツーリング
  • クラッシュ
  • ネタ・面白
  • 芸能人
  • 自分で撮る
  • Home
  • テクニック
  • 身につけたいUターンの練習
  • テクニック

身につけたいUターンの練習

1 min read
Noimage

低速でもバイクを安定して操縦できるように練習しよう

バイクの走行テクニックのなかでも、Uターンが苦手という人は多いのではないでしょうか。
その理由はUターン時に、バイクのスピード落として方向転換をしなければならないため、車体のバランを取るのが難しくなるからです。
Uターン時にコケてしまうという人も多く、低速でもバイクをうまく操作するテクニックを身につける必要があります。

Uターン時には、上体をバイクの中心線より外側に保つリーンアウトを意識しましょう。
Uターン時にバイクが傾きますが、上体もつられて外側に傾けないようにしてください。
シートの内側に座り直すと、リーンアウトの姿勢を保つことができます。

また、一度に曲がり切ろうとしないこともポイントです。
一気にUターンしようとすると、立ちゴケの原因になります。
まず90度曲がり、次に90度曲がるというステップでUターンしてください。

そして、決して無理をしないことも大切です。
両足が地面に届くなら、足を付きながら回った方が確実です。
このときにフルステア(ハンドルを目一杯切った上体)を保ちながら、ゆっくりと回りましょう。
フルステアが切れない場合は、スピードの出過ぎが原因です。

クラッチを緩めて、歩く速度を意識しながらゆっくりと回ってください。
この曲がり方はコケるリスクが少ないので、ツーリングなどでのUターンに最適です。
また、強ければバイクを降りて、押しながらUターンしてもかまわないのです。

クラッチ・スロットル・ブレーキの3つの操作がキモ

足をつかずに、もっと華麗にUターンしたいという人は、何度も練習しましょう。
Uターンがうまくできないのは、クラッチ・スロットル・ブレーキの3つの操作が正確に行えていないからです。

まずは直線でクラッチミートの練習を行いましょう。
クラッチミートがスムーズに行えるようになると安定した走行ができるので、Uターンでもコケにくくなります。
Uターンの途中でエンストする場合は、クラッチのつなぎすぎです。
クラッチをゆっくりと放すと、スロットルを開けなくても自然に進んでいきます。

また、視線にも注意しましょう。
U他ターン時の視線は、バイクが曲がる方向(カーブの内側)に向けます。
こうすることで、曲がる方向に重心を移動しやすく、ハンドルが楽に操作できるようになります。
このときに肘を開くために、ハンドルは外側方向から握るのもコツです。
足をつけずにUターンする場合は、ハンドルをいきなり切らずに、体重移動によって自然に切るように意識します。

慣れないうちは怖いと感じるUターンですが、何度も練習してクラッチ・スロットル・ブレーキの操作がスムーズに連携できるようになると、怖さを感じずに曲がることができます。

Continue Reading

Previous: 女性白バイの凄ワザ
Next: 安全に止まるためのブレーキング

おすすめ記事

  • 費用を抑えられるユーザー車検
  • キレイにして走りたい洗車方法
  • 知っておきたいオイル交換
  • 初心者のためのライディングフォーム講座

バイクメーカー別

  • カワサキ
  • スズキ
  • ヤマハ
  • ホンダ
  • ハーレーダビッドソン

最近の投稿

  • アドベンチャーも街乗りも楽しめるVストローム800DE
  • 雨天ハイサイド転倒集で学ぶ危険予測
  • 数々の電子デバイスを手に入れて生まれ変わったCB1300 SUPER FOUR
  • レトロと最新技術を融合したZ900RS
  • 世界初採用となったHonda E-Clutch を搭載したCB650R
    © 2012 - 2025 バイク動画を楽しむ会 All Rights Reserved. | サイトマップ