Skip to content
バイク動画を楽しむ会

バイク動画を楽しむ会

バイク好きのバイク好きによるバイク好きのための動画サイト

Primary Menu
  • テクニック
  • ツーリング
  • クラッシュ
  • ネタ・面白
  • 芸能人
  • 自分で撮る
  • Home
  • メンテナンス
  • 費用を抑えられるユーザー車検
  • メンテナンス

費用を抑えられるユーザー車検

1 min read
修理ツール

かなりの節約につながるユーザー車検

バイクの維持にはそれなりのお金がかかるものですが、2年ごとの車検というのは中でもコストがかかるものです。
そこで、自分で行うユーザー車検の方法を覚えると、かなり節約ができますので、最近は自分で車検を通す人も多くなっています。
車検場でも素人さんが来ることが多くなっていますので、より親切な形で車検を受けられるようになっているのもうれしいところです。

ユーザー車検で準備するものと受付方法

まず、ユーザー車検をする前に準備しておく書類などがありますので、必ず車検場に行く前に用意しておくようにしましょう。
ユーザー車検で必要となるものは、車検証、自賠責保険証書、納税証明書、点検整備記録簿、予約番号です。
予約番号は、それぞれの自治体で若干予約の仕方が違うので、事前に問い合わせて番号をもらっておくと良いでしょう。

こうした書類の他に、車検費用や筆記用具、認印を持参してください。
もしライトが2灯式の場合は、片方を覆えるようにテープと新聞紙を持参するようにもしましょう。

実際の車検場に入る前に、自賠責保険更新と必要書類の入手をしなくてはなりません。
これらの作業は行政書士事務所で行えるのですが、ほとんどの場合で車検場のすぐ近くに事務所があるはずですので、そこに寄って書類を手に入れると収入印紙も同時に貼ってくれるので楽です。

ここまで出来たら車検場に入り、受付に行って必要な書類に記入をしていきます。
自動車検査票、自動車重量税納付書、継続審査申請書を記入したら、もう一度受付に行って提出します。

実際のユーザー車検の流れ

受付が終了したら、バイクを持って車検場まで行きます。
車検場の入り口には、車種選択のボタンがありますので、そこでスピードメーターの検知方式とヘッドライトの灯数を選択します。
その後、BSテスターというところに行き、ブレーキとスピードでチェックを行いますが、前方にやり方を示した看板があるはずですし、音声ガイドもありますのでそれに従えばOKです。

光軸検査がその次にあり、ハイビームとロービームを指示に従って切り替えます。
最後の検査としては、排ガス検査と外観検査があります。
ここには検査員がいるはずですので、検査員が出す指示や質問に従っていくようにしましょう。

具体的には、マフラーの中にホースのようなものを入れてガスのチェックをまず行います。
その後、ハンドルの長さやハンドルロックがかかるかのチェック、ボトルのゆるみなどを検査員が質問したり、実際にバイクを触ったりしてチェックしていきます。

ここで合格となると検査員がハンコをくれますので、そのハンコが押された書類を持って、受付がある建物に戻り提出します。
手続きが終わると、最後に新しい車検証をもらって終了です。

Continue Reading

Previous: 初心者向け!ブレーキパッド交換
Next: ウインカーの交換方法

おすすめ記事

  • 費用を抑えられるユーザー車検
  • キレイにして走りたい洗車方法
  • 知っておきたいオイル交換
  • 初心者のためのライディングフォーム講座

バイクメーカー別

  • カワサキ
  • スズキ
  • ヤマハ
  • ホンダ
  • ハーレーダビッドソン

最近の投稿

  • アドベンチャーも街乗りも楽しめるVストローム800DE
  • 雨天ハイサイド転倒集で学ぶ危険予測
  • 数々の電子デバイスを手に入れて生まれ変わったCB1300 SUPER FOUR
  • レトロと最新技術を融合したZ900RS
  • 世界初採用となったHonda E-Clutch を搭載したCB650R
    © 2012 - 2025 バイク動画を楽しむ会 All Rights Reserved. | サイトマップ