Skip to content
バイク動画を楽しむ会

バイク動画を楽しむ会

バイク好きのバイク好きによるバイク好きのための動画サイト

Primary Menu
  • テクニック
  • ツーリング
  • クラッシュ
  • ネタ・面白
  • 芸能人
  • 自分で撮る
  • Home
  • テクニック
  • バイクで急発進・急加速をするコツ
  • テクニック

バイクで急発進・急加速をするコツ

1 min read
Noimage

急発進・急加速をする場面とは

バイクのテクニックの1つとして、「急発進・急加速」の知識や技術を習得しておくことは、安全なライディングをする上で大切なことです。
本来、市街地での急発進は「マナー違反」「危険行為」として教わっていますが、いざというときに使わざるを得ない、必要となるテクニックだからです。

もちろん使わずに済むことがベストですが、身を守るために急発進が必要となる場面は誰にでも少なからず起こります。
例えば、赤信号で信号待ちをしているとき、青信号に変わろうという瞬間に後ろから減速もせずに自動車が迫って来たとしましょう。
この場合、その速度差から前にいるバイクに追突する危険がありますので、回避するには急発進・急加速をしなければいけません。

交通量が多い道路に起こりがちですが、同様のケースは高速道路のETC専用料金所や、急勾配の坂道の手前などでも発生する可能性があります。
安全走行が第一ですが、このような万が一のリスクに備えておくことが大切です。

急発進・急加速を実践する方法を知っておく

バイクを急発進させる方法は、ブレーキは通常の半分ほどの力加減で、半クラッチにした状態でエンジンの回転数を高めてから、スムーズな流れでクラッチを繋げます。
エンジンのパワーがかかったぐらいで半クラを止めてブレーキを全開にすることで、急発進する形となりスタートダッシュをかけることができます。
難易度が高そうに見えるこの一連の動作を、とっさの判断で短時間に実行しなければいけません。

ポイントとしては、半クラッチからの繋ぎ方をスムーズにすることで、ここで繋ぎ方が粗くなってしまうと上手く急発進ができずに事故を誘発する恐れがあります。
また、エンジンの回転数を上げるときには騒音が発生しますので、練習のためにと頻繁に行うと周囲の迷惑になりますので注意しましょう。

急発進をする際の注意点

急発進や急加速は、万が一の際に必要となるテクニックではありますが、一方でリスクを伴うことも理解しておきましょう。
ブレーキレバーの握り方や半クラとブレーキのタイミングのズレによっては、フロントタイヤがポンッと浮いてウィリーをした格好で発進することになってしまいます。
他にもエンストや失速をしてしまう可能性もあり、ライダーや車体がバランスを崩してしまう恐れもあります。

これを街中の交差点でしてしまうと、一歩間違えれば命に関わる大事故になる危険性がありますので十分に注意が必要です。
知識が頭に入っているだけでは実行に移すことは困難です。
まずは半クラやブレーキを加減する基本スキルを身に着けてから、公道は避けて周りの迷惑にならない場所で実践してみましょう。

Continue Reading

Previous: バイク走行中の倒し込みについて
Next: テクニックとして覚えておきたいハングオンの方法

おすすめ記事

  • 費用を抑えられるユーザー車検
  • キレイにして走りたい洗車方法
  • 知っておきたいオイル交換
  • 初心者のためのライディングフォーム講座

バイクメーカー別

  • カワサキ
  • スズキ
  • ヤマハ
  • ホンダ
  • ハーレーダビッドソン

最近の投稿

  • アドベンチャーも街乗りも楽しめるVストローム800DE
  • 雨天ハイサイド転倒集で学ぶ危険予測
  • 数々の電子デバイスを手に入れて生まれ変わったCB1300 SUPER FOUR
  • レトロと最新技術を融合したZ900RS
  • 世界初採用となったHonda E-Clutch を搭載したCB650R
    © 2012 - 2025 バイク動画を楽しむ会 All Rights Reserved. | サイトマップ