Skip to content
バイク動画を楽しむ会

バイク動画を楽しむ会

バイク好きのバイク好きによるバイク好きのための動画サイト

Primary Menu
  • テクニック
  • ツーリング
  • クラッシュ
  • ネタ・面白
  • 芸能人
  • 自分で撮る
  • Home
  • メンテナンス
  • バイクのエンジンがかからない時にチェックするポイント
  • メンテナンス

バイクのエンジンがかからない時にチェックするポイント

Noimage

見落としがちな「ガス欠」を確認

バイクのエンジンがかからないと、「故障だ…どうしよう」と焦ってパニックに陥りがちです。
ですが実際には、落ち着いてバイクの状態を確認すれば、簡単に直すことができる「うっかりミス」であることも多いです。
まずは冷静に対応できるように、エンジンがかからない場合のチェックポイントを覚えておきましょう。

見落としがちなうっかりミスの代表格は、ガソリンが入っていない、いわゆる「ガス欠」です。
すべてのバイクには燃料計がついているかと言えば、実は装備されていないケースも多々あります。
古い中古バイクに多い傾向がありますので、ガス欠に気が付かないこともありますので注意しましょう。

「キルスイッチ」の状態を確認

キルスイッチとは、万が一の緊急時のために備わっている機能で、スイッチがオフになっていると強制的に全体の電流が遮断される仕組みになっています。
バイクのハンドルにあるスイッチボックスを見てみてください、赤いスイッチが取り付けられていたら、それがキルスイッチです。
オフの状態のときは、セルが回らない、回ったとしても点火できないため、いつまで経ってもエンジンがかかることはないでしょう。

「サイドスタンド」の状態を確認

バイクのサイドスタンドは出っぱなしになっていませんか?
サイドスタンドとは、バイクを駐輪する際に自立させるために使う部品ですが、このサイドスタンドを元の位置に戻さずそのままの状態の場合、エンジンがかからない仕組みになっているバイクがあります。

これは、しまい忘れを防ぐためにセンサーが働いているためで、サイドスタンドを戻せばエンジンがかかるようになります。
走行中になんらかの理由でサイドスタンドを起こしてしまったり、しまい忘れてそのまま走り出すことがないように備わっている機能なので、エンジンがかからないときは今一度チェックしてみましょう。

「ギア」が入っているか確認

バイクの車種にもよりますが、ギアがニュートラルに入っていないとエンジンがかからない仕様となっている可能性があります。
その機能がついているバイクなら、ギアが入っていないことが原因ですので、ギアがニュートラルに入っていることを確認しましょう。
エンジンをかける際にニュートラルに入っていない状態でクラッチを離してしまったら、誤発進を招く恐れがあります。
安全確認の意味でも、エンジンをかけるときにはギア確認を行ってください。

いかがでしたか?
ちょっとしたうっかりミスでエンジンがかからないケースは頻発しています。
すぐ修理業者を呼ぶのではなく、まずは直せるかどうかチェックポイントを確認し、それでも無理なら専門家に依頼しましょう。

Continue Reading

Previous: ミラーの種類と交換するメリット

おすすめ記事

  • 費用を抑えられるユーザー車検
  • キレイにして走りたい洗車方法
  • 知っておきたいオイル交換
  • 初心者のためのライディングフォーム講座

バイクメーカー別

  • カワサキ
  • スズキ
  • ヤマハ
  • ホンダ
  • ハーレーダビッドソン

最近の投稿

  • アドベンチャーも街乗りも楽しめるVストローム800DE
  • 雨天ハイサイド転倒集で学ぶ危険予測
  • 数々の電子デバイスを手に入れて生まれ変わったCB1300 SUPER FOUR
  • レトロと最新技術を融合したZ900RS
  • 世界初採用となったHonda E-Clutch を搭載したCB650R
    © 2012 - 2025 バイク動画を楽しむ会 All Rights Reserved. | サイトマップ