Skip to content
バイク動画を楽しむ会

バイク動画を楽しむ会

バイク好きのバイク好きによるバイク好きのための動画サイト

Primary Menu
  • テクニック
  • ツーリング
  • クラッシュ
  • ネタ・面白
  • 芸能人
  • 自分で撮る
  • Home
  • ヤマハ
  • トレールバイクの道を開いた「AT125」
  • ヤマハ

トレールバイクの道を開いた「AT125」

1 min read
Noimage

AT125はトレール入門マシンとして人気を博した

野山、原野を気持ちよくバイクで走りたいと思う人にとって「AT125」は、トレールバイクのスタンダードモデルともいえるバイクです。
ロングツーリングもバイクの醍醐味ですが、バイクで野原を疾走するという夢を持っている方もいるでしょう。

トレールバイクで自然の中を思う存分走りたい方にお勧めなのが、ヤマハのAT125です。
もともとDT-1をスケールダウンして作ったAT-1の後継モデルで、トレールバイクの特徴をしっかり持っているバイクといえます。
DT-1をスケールダウンしているので女性にも扱いやすく、見た目にも魅力あるトレールバイクです。

DT-1の進化DT250よりもトレール初心者向きといえるAT125は、DT250とおなじエンジンを持ち、低価格なモデルで手を出しやすく、しかも管理や維持についても費用が借りにくい、コスト性能も高いバイクです。

AT125のスペックはトレールらしいスペックを持っている

AT125の全長は1960mm、全幅が910㎜で全高が1090㎜です。
エンジンは空冷2サイクル単気筒エンジンで総排気量はボアとストロークで123㏄/56mm×50㎜となっています。

最大トルクは13ps/7000rpm・1.35kgm/6000rpm、指導法式はキック方式です。
5速変速でダイヤはフロントが3.00-18、リアが3.25/18でブレーキ形式は前後ともドラムブレーキになります。
トレールバイクが欲しいと思う方にとって、スペックからもトレールらしい魅力を持ったバイクということがわかるでしょう。

エンジンはAT125のために作られたバイクであり単気筒でピストン・リードバルブ式ですが、モデルによってはセルダイナモが採用されていることもあります。
DT1の後継バイクとしてその歴史を受け継いでいることがシートを見ても理解でき、ここにもトレールバイクらしさを感じるはずです。

野山を走るトレールバイクに最適なチェーンケースは短くなっており、草などが絡まってもカットしてくれるガードが装備されています。
アメリカ仕様のAT125はカーレンズが赤と橙があり、形状を見るといずれの仕様でも深さが感じられるレンズです。
メーターもDT1を受け継ぎますが、機種ごとに文字盤のデザインが異なっているのもAT125の魅力といえます。

AT125の動画で魅力をチェックしよう

動画を見るとAT125の形状やパーツを細かく見せていて、どのようなバイクなのかよく理解できます。
エンジンの音もスロットルを回して聞かせてくれるので、エンジンの音の質もしっかりわかるでしょう。
バイクを多方向から撮影しているので、バイクの大きさがどの程度なのかも判断できる動画です。

これからAT125に乗りたい、トレールバイクに興味があるという人は一度動画をチェックしてみるといいでしょう。
昔ながらのホーンの音なども動画の中で紹介しているので、AT125の魅力がしっかりわかるとはずです。

Continue Reading

Previous: スポーツシングルの良さを最大限に引き出した「SRX-6」
Next: 30年以上も愛されてきた「SR400」

おすすめ記事

  • 費用を抑えられるユーザー車検
  • キレイにして走りたい洗車方法
  • 知っておきたいオイル交換
  • 初心者のためのライディングフォーム講座

バイクメーカー別

  • カワサキ
  • スズキ
  • ヤマハ
  • ホンダ
  • ハーレーダビッドソン

最近の投稿

  • 下り坂でのコーナリングテクニック
  • 四国カルスト絶景ツーリング動画の紹介
  • アドベンチャーも街乗りも楽しめるVストローム800DE
  • 雨天ハイサイド転倒集で学ぶ危険予測
  • 数々の電子デバイスを手に入れて生まれ変わったCB1300 SUPER FOUR
    © 2012 - 2025 バイク動画を楽しむ会 All Rights Reserved. | サイトマップ