Skip to content
バイク動画を楽しむ会

バイク動画を楽しむ会

バイク好きのバイク好きによるバイク好きのための動画サイト

Primary Menu
  • テクニック
  • ツーリング
  • クラッシュ
  • ネタ・面白
  • 芸能人
  • 自分で撮る
  • Home
  • ヤマハ
  • 毎日遣えるスーパースポーツYZF-R25
  • ヤマハ

毎日遣えるスーパースポーツYZF-R25

1 min read
Noimage

YZF-R25の特徴とは?

ヤマハYZF-R25は、2014年に発売されたシリーズでスーパーバイクとしてのカテゴリーに属します。
しかし、250ccという小さめのエンジンを搭載することによって、気軽に普段使いもできる仕様にしているのが特徴です。
2022年にはマイナーチェンジして新たなモデルを登場させています。
ヤマハのGP参加60周年記念ということで、スペシャルエディションも用意しています。

このYZF-R25シリーズッは並列の2気筒エンジンを搭載していて、軽やかに吹け上がっていくスポーティーな走りを満喫できるのが魅力です。
レーシング仕様のカウルを施していて、スポーティーな雰囲気がとても強いです。
しかし小排気量のエンジンですので、マシン自体は軽く取り扱いが楽なのが特徴となっています。

スロットルを開けるとレスポンス良く加速していきますが、マシンコントロールはしやすく本格的なスーパーバイクの入門編としても乗れます。
トータルバランスの優れたマシンで、足回りも操作性が高くオンロードであればあらゆる路面に対応してくれます。

2022年のマイナーチェンジでは、排ガス規制に対応させてエコ性能を高めているものの、エンジンパワー自体は変わっていません。
また、シフトアップを楽にしてくれるクイックシフターを設定しています。
これはクラッチとアクセルの操作をしなくてもシフトチェンジができる技術で、より走りに集中できるのが魅力です。

YZF-R25が人気の理由

YZF-R25は特に若い層に人気があります。
やはり、その加速性能と風を切るような走りの鋭さが人気の理由となっています。
250ccということで価格も控えめですし、重量の点でも扱いやすいため街乗りでもスーパーバイククラスのマシンを乗りたいというニーズに合っています。
ミッションは6速となっていますので、アグレッシブな走りを満喫できますし、クラッチ操作がクイックシフターのおかげでとても楽になっているのでワインディングでも楽しめます。

デザインの高さもYZF-R25の人気の秘密です。
アグレッシブでスーパーバイクとしての貫録を見せてくれるボディーですが、ゴツゴツした感じを出していないので幅広い層に好まれるデザインです。

カラーはブルーとブラック、そしてオレンジが基本となっていますが、2022年モデルではWGP60周年記念カラーも出されています。
限定色なので手に入れるのは簡単ではありませんが、この特別なデザインも注目される点となっています。
走りのレベルの高さと優れたデザイン性を持っているのに、60万円台で購入できるコスパの良さは、他のモデルと比べてもメリットが大きいと言えます。

Continue Reading

Previous: 立ちゴケの心配がないヤマハトリシティ125
Next: ストリート系として定着したTW225E

おすすめ記事

  • 費用を抑えられるユーザー車検
  • キレイにして走りたい洗車方法
  • 知っておきたいオイル交換
  • 初心者のためのライディングフォーム講座

バイクメーカー別

  • カワサキ
  • スズキ
  • ヤマハ
  • ホンダ
  • ハーレーダビッドソン

最近の投稿

  • アドベンチャーも街乗りも楽しめるVストローム800DE
  • 雨天ハイサイド転倒集で学ぶ危険予測
  • 数々の電子デバイスを手に入れて生まれ変わったCB1300 SUPER FOUR
  • レトロと最新技術を融合したZ900RS
  • 世界初採用となったHonda E-Clutch を搭載したCB650R
    © 2012 - 2025 バイク動画を楽しむ会 All Rights Reserved. | サイトマップ